2017年05月15日
南港公園とタックルベリー台北忠孝店 ~釣り場探しの旅~
これも4月上旬のお話しです(・∀・)
台北での暮らしがスタートして、
いかにして日常的に釣りをするか、てのを模索しながら生活しているわけなんですが。
前回お話しした通り、台北から行きやすい淡水付近での釣りは、ちょっと精神的ハードルが高めな印象を受けてしまった私です。そこまで住んでいる場所から近い、というわけでもないですしね。
台北での暮らしがスタートして、
いかにして日常的に釣りをするか、てのを模索しながら生活しているわけなんですが。
前回お話しした通り、台北から行きやすい淡水付近での釣りは、ちょっと精神的ハードルが高めな印象を受けてしまった私です。そこまで住んでいる場所から近い、というわけでもないですしね。
移動手段が限られる生活の中で、どのように釣りをしていくか…。
海に定期的に行くことは、今の私の実力ではちょっと難しい…。
それじゃあれだ!都市近郊での釣りといえば池だ!
という非常に独りよがりなイメージでネット検索してみると…、
あ、意外に間違っているわけでもないみたい。
市内にある公園の池などで釣りができるお話がけっこう出てきました。
というわけで、パックロッドを持って行ってきました、南港公園!

↑こんな感じで、公園内に3つの池が見えます。それぞれは水路で繋がっているようです。
とりあえず、ティラピアやライギョ(タイワンドジョウ)、ナマズなんかが生息しているとのこと。
台北駅から、MRTの板南線に乗って8駅ほど。後山埤駅で降り、徒歩15分しないくらいで着きました!
池にはけっこう釣り人がいます
皆さん、ヘラブナ釣りのような仕掛けで楽しんでいるご様子。ヘラブナもいるんでしょうか、この池。
さあ、そしていよいよ…。台湾での初キャスト!
ドキドキします!
例の如く、フェネッククローに2gジグヘッドを装着し、

記念すべき海外での第1投目!!
(・∀・)
うん、釣りって水場でキャスティングするだけで超気持ちいい。。
そして、PEラインはほんとによく飛びますね。それも気持ちいい。
池にはけっこうな数のティラピアが見えますが、何投かしてフェネッククローを表層~中層で泳がせても特に反応しない様子。
うーん、さすがにいきなりは釣れないか(・ω<) テヘペロ
ってなわけでで、
池の周囲を散策しながら、また投げれそうな場所を探そう!
うん、そうしよう!
↓
背負ってたリュックを下して、
↓
持ってきたペットボトルの水を一口飲んで、
↓
移動のために竿をたたんで、
↓
穂先がまた折れたっていう・・・・・・・・・。
………(´Д‵;)

納竿、帰宅へ。
竿を直してくれたkmsm君、ごめんなさい。
※前回穂先が折れた時のお話はこちら
南港公園のいろいろな写真を撮る元気はすべて池に落っことしてきました。
その帰り道。
なんと、南港公園から徒歩3分くらいのとこに、あのタックルベリーの台北店がるのです!!
タックルベリー台北忠孝店
そこに寄ってみましたよ!

さすが、日本系列の店。
スタッフさんたちは台湾の方々ですが、みんな日本語と英語を交えてコミュニケーションをとることができました。ありがたすぎる…。
ちなみに、このお店の店長さんは日本の方らしいけど、この時は不在でお会いすることはできませんでした。次回いずれ。
そして、残された竿先が、以前kmsm君からもらったトップガイドとは径がもう合わない状態だったので、速攻でfuji製のトップガイドを購入。
持って帰って家で修理しようとしたら、なんとタックルベリーのスタッフさんがレジのその場で手際よく修理作業までしてくれたのでした。
竿と一緒に心まで折れた後に、異国の地で触れる現地の人の優しさ。もう、そのスタッフさんが神様にしか見えませんでした。
僕が数少ない台湾国語彙で御礼を何度も言っていると、そのスタッフさんは日本語で、
「日本と台湾、トモダチ。釣り好き、みんなトモダチ。加油!(頑張って!)」
と微笑んでくれたのでした。

釣り具を通した国際交流。
竿は折れたけど大きなものを得た気がします。
スタッフさん、本当にありがとうございます。
これからもきっと、凄まじくお世話になるでしょう…。
台湾で初の魚を釣り上げるための挑戦はまだまだ続きます!
それではまた(・∀・)ノシ
海に定期的に行くことは、今の私の実力ではちょっと難しい…。
それじゃあれだ!都市近郊での釣りといえば池だ!
という非常に独りよがりなイメージでネット検索してみると…、
あ、意外に間違っているわけでもないみたい。
市内にある公園の池などで釣りができるお話がけっこう出てきました。
というわけで、パックロッドを持って行ってきました、南港公園!

↑こんな感じで、公園内に3つの池が見えます。それぞれは水路で繋がっているようです。
とりあえず、ティラピアやライギョ(タイワンドジョウ)、ナマズなんかが生息しているとのこと。
台北駅から、MRTの板南線に乗って8駅ほど。後山埤駅で降り、徒歩15分しないくらいで着きました!
池にはけっこう釣り人がいます

皆さん、ヘラブナ釣りのような仕掛けで楽しんでいるご様子。ヘラブナもいるんでしょうか、この池。
さあ、そしていよいよ…。台湾での初キャスト!
ドキドキします!
例の如く、フェネッククローに2gジグヘッドを装着し、

記念すべき海外での第1投目!!
(・∀・)
うん、釣りって水場でキャスティングするだけで超気持ちいい。。
そして、PEラインはほんとによく飛びますね。それも気持ちいい。
池にはけっこうな数のティラピアが見えますが、何投かしてフェネッククローを表層~中層で泳がせても特に反応しない様子。
うーん、さすがにいきなりは釣れないか(・ω<) テヘペロ
ってなわけでで、
池の周囲を散策しながら、また投げれそうな場所を探そう!
うん、そうしよう!
↓
背負ってたリュックを下して、
↓
持ってきたペットボトルの水を一口飲んで、
↓
移動のために竿をたたんで、
↓
穂先がまた折れたっていう・・・・・・・・・。
………(´Д‵;)

納竿、帰宅へ。
竿を直してくれたkmsm君、ごめんなさい。
※前回穂先が折れた時のお話はこちら
南港公園のいろいろな写真を撮る元気はすべて池に落っことしてきました。
その帰り道。
なんと、南港公園から徒歩3分くらいのとこに、あのタックルベリーの台北店がるのです!!
タックルベリー台北忠孝店
そこに寄ってみましたよ!

さすが、日本系列の店。
スタッフさんたちは台湾の方々ですが、みんな日本語と英語を交えてコミュニケーションをとることができました。ありがたすぎる…。
ちなみに、このお店の店長さんは日本の方らしいけど、この時は不在でお会いすることはできませんでした。次回いずれ。
そして、残された竿先が、以前kmsm君からもらったトップガイドとは径がもう合わない状態だったので、速攻でfuji製のトップガイドを購入。
持って帰って家で修理しようとしたら、なんとタックルベリーのスタッフさんがレジのその場で手際よく修理作業までしてくれたのでした。
竿と一緒に心まで折れた後に、異国の地で触れる現地の人の優しさ。もう、そのスタッフさんが神様にしか見えませんでした。
僕が数少ない台湾国語彙で御礼を何度も言っていると、そのスタッフさんは日本語で、
「日本と台湾、トモダチ。釣り好き、みんなトモダチ。加油!(頑張って!)」
と微笑んでくれたのでした。

釣り具を通した国際交流。
竿は折れたけど大きなものを得た気がします。
スタッフさん、本当にありがとうございます。
これからもきっと、凄まじくお世話になるでしょう…。
台湾で初の魚を釣り上げるための挑戦はまだまだ続きます!
それではまた(・∀・)ノシ