2017年05月27日
渋めのバス釣り
2017年5月20日(土)。
この日の1週間前より、私の世話をするために嫁がしばらく台北に来てくれております。
ヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノイェーイ
そして迎えた休日土曜日。嫁をどこか観光に連れていくでもなく、
バス釣りに付き合ってもらいました。ヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノイェーイ

以下、お時間のある方はどうぞ(・∀・)↓
この日の1週間前より、私の世話をするために嫁がしばらく台北に来てくれております。
ヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノイェーイ
そして迎えた休日土曜日。嫁をどこか観光に連れていくでもなく、
バス釣りに付き合ってもらいました。ヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノイェーイ
以下、お時間のある方はどうぞ(・∀・)↓
さて、今日もやってきました樹梅坑釣魚趣
朝7時30分に到着すると、すでに釣り人が4名ほど竿を出してます。
タックルを準備しながら池を観察すると、なんだかいつもと違う。
と言いますのも、バスの姿が全然見えない!
いつもは水面で餌を待ち構えている小型のバスや、中層をゆったり泳いでいく大きめのバスが見られるんですが、
この日はそれがまったく見られません。
バスはみんな底の方にいるんでしょうか?
まずは比重大き目なストレート系ワームをノーシンカーで投げて、底を探ります…が…、
30分ほどまったく反応なし!笑
しかし、その間に他の釣り人の方々も誰一人ヒットなし。
30分もあれば、いつもだったら誰かが釣ってるけどな…。
よし!狙うポイントを変えよう!
私は水草が茂ってカバーになっているところへ移動
ワームは違うやつに変えてネコリグに。
そしてカバー際にワームを落としてちょんちょん底を探っていると…、
ヒット!
よっしゃ来たー!

とりあえず1枚上げれて一安心
ふぅ…
しかしその後、なかなか渋い状況が続きます…。
というか、今日は誰も釣れていない!
私以外には、女性アングラーの方が二度釣っただけ。
しばらくして何人か釣り人が来ましたが、本当に釣れません。
いつもはばかばか釣ってる常連さんも来ましたが、まったくヒットせず、3時間くらいでその方は帰ってしまう、等の状況もありました。
釣り人もどんどん引き上げていき、お昼前には私ら以外に、もう一組のカップルがいるだけになっちゃいました。
なんだろう、釣り堀でもこんなに活性の低い日があるんだ。
昨夜の大雨が関係してるのかな?どうなんでしょう。
お昼前になってくると、太陽も顔を出し、少しづつ気温が上がってきます。
すると、池の中ではけっこうな数のティラピアの群れが中層から表層を泳いでる姿が見えるようになってきました。
しかし、相変わらずバスの姿は見えず。
もう一度カバー周辺を攻めてみよう、と思い、カバースポットに行くと、

↑こんな感じの椅子が水草に埋もれつつ沈んでいるとこがありまして。
人間がお尻をのせる部分に、1匹のバスがちょこんと座っておりました。笑
「あの子、反応するかしら…」
椅子のそばにワーム投げてみよ。えいっ!
ポチャン
ビシューン!! ガバッ!!
おお!!
釣れてくれました
笑

このバスは椅子に座りつつ獲物を待ってたんでしょうか。それとも反射的なバイトなのかな。
その後も1枚追加して、この日はお昼12時頃に納竿。

※撮影:嫁
しかし、この釣り場でもこんなに渋い日があるんだなーという日でしたが、とりあえず釣れて良かったです。
*
そしてこの日の午前中に釣り場にいた女性アングラーが、ライギョを釣り上げていました!たぶんタイワンドジョウ。
この釣り場でライギョが2尾ほど泳いでるのは前から見えてましたが、釣れてるの見てちょっとびっくり。
・・・・・・。
僕も釣りたい!!
そうだ、せっかく台湾で暮らす機会を得たんだから、
台湾ならではの魚を狙ってみよう!という気持ちが、
釣り上げられた生ライギョを見たことで強くなり…。
(※注:タイワンドジョウは一応、石垣島にも外来魚として生息しています)
台湾生活での目標魚3種を、
・ライギョ
・バラマンディ
・ピーコックバス
と定めてこれからも釣り頑張ろう!
そしてこれらを釣り上げて、石垣島の友人たちに自慢しよう!
と思ったのでした!笑
バラマンディとピーコックバスは南部に行かない限りはちょっと厳しいかもしれません。
まずは台北周辺でも狙えるライギョの、それも手始めにカムルチーではなくタイワンドジョウの方を釣れるように頑張ろう!
(※注:タイワンドジョウは一応、石垣島にも外来魚として生息しています)
そうそう、台北周辺、タイワンドジョウだけでなく、カムルチーもいるらしいのです。
ゆくゆくはトーマンに挑戦したいですね!
いつの日になることやら
それではまた(・∀・)ノシ
朝7時30分に到着すると、すでに釣り人が4名ほど竿を出してます。
タックルを準備しながら池を観察すると、なんだかいつもと違う。
と言いますのも、バスの姿が全然見えない!
いつもは水面で餌を待ち構えている小型のバスや、中層をゆったり泳いでいく大きめのバスが見られるんですが、
この日はそれがまったく見られません。
バスはみんな底の方にいるんでしょうか?
まずは比重大き目なストレート系ワームをノーシンカーで投げて、底を探ります…が…、
30分ほどまったく反応なし!笑
しかし、その間に他の釣り人の方々も誰一人ヒットなし。
30分もあれば、いつもだったら誰かが釣ってるけどな…。
よし!狙うポイントを変えよう!
私は水草が茂ってカバーになっているところへ移動

ワームは違うやつに変えてネコリグに。
そしてカバー際にワームを落としてちょんちょん底を探っていると…、
ヒット!
よっしゃ来たー!
とりあえず1枚上げれて一安心

しかしその後、なかなか渋い状況が続きます…。
というか、今日は誰も釣れていない!
私以外には、女性アングラーの方が二度釣っただけ。
しばらくして何人か釣り人が来ましたが、本当に釣れません。
いつもはばかばか釣ってる常連さんも来ましたが、まったくヒットせず、3時間くらいでその方は帰ってしまう、等の状況もありました。
釣り人もどんどん引き上げていき、お昼前には私ら以外に、もう一組のカップルがいるだけになっちゃいました。
なんだろう、釣り堀でもこんなに活性の低い日があるんだ。
昨夜の大雨が関係してるのかな?どうなんでしょう。
お昼前になってくると、太陽も顔を出し、少しづつ気温が上がってきます。
すると、池の中ではけっこうな数のティラピアの群れが中層から表層を泳いでる姿が見えるようになってきました。
しかし、相変わらずバスの姿は見えず。
もう一度カバー周辺を攻めてみよう、と思い、カバースポットに行くと、

↑こんな感じの椅子が水草に埋もれつつ沈んでいるとこがありまして。
人間がお尻をのせる部分に、1匹のバスがちょこんと座っておりました。笑
「あの子、反応するかしら…」
椅子のそばにワーム投げてみよ。えいっ!
ポチャン

ビシューン!! ガバッ!!

おお!!

釣れてくれました

このバスは椅子に座りつつ獲物を待ってたんでしょうか。それとも反射的なバイトなのかな。
その後も1枚追加して、この日はお昼12時頃に納竿。
※撮影:嫁
しかし、この釣り場でもこんなに渋い日があるんだなーという日でしたが、とりあえず釣れて良かったです。
*
そしてこの日の午前中に釣り場にいた女性アングラーが、ライギョを釣り上げていました!たぶんタイワンドジョウ。
この釣り場でライギョが2尾ほど泳いでるのは前から見えてましたが、釣れてるの見てちょっとびっくり。
・・・・・・。
僕も釣りたい!!
そうだ、せっかく台湾で暮らす機会を得たんだから、
台湾ならではの魚を狙ってみよう!という気持ちが、
釣り上げられた生ライギョを見たことで強くなり…。
(※注:タイワンドジョウは一応、石垣島にも外来魚として生息しています)
台湾生活での目標魚3種を、
・ライギョ
・バラマンディ
・ピーコックバス
と定めてこれからも釣り頑張ろう!
そしてこれらを釣り上げて、石垣島の友人たちに自慢しよう!
と思ったのでした!笑
バラマンディとピーコックバスは南部に行かない限りはちょっと厳しいかもしれません。
まずは台北周辺でも狙えるライギョの、それも手始めにカムルチーではなくタイワンドジョウの方を釣れるように頑張ろう!
(※注:タイワンドジョウは一応、石垣島にも外来魚として生息しています)
そうそう、台北周辺、タイワンドジョウだけでなく、カムルチーもいるらしいのです。
ゆくゆくはトーマンに挑戦したいですね!
いつの日になることやら

それではまた(・∀・)ノシ